身近な人へのストレスを、環境を変えずに解消させていく方法
あまり関わらなくても良い相手なら、まだ少しはマシなんですけど・・・
身近な相手が、自分のストレスの原因になっている場合、ほんとーーーーにつらいですよね
会社で関わりの多い相手、子どもの学校関係での付き合いが多い相手、親戚、家族、引っ越せない環境でのご近所さん、などなど・・・
わたしも、ストレス性の痛みを整体カウンセリングで楽にしていく仕事をさせていただいているのに、こういうタイプのストレスに悩まされてしまっていた経験があります。
できるだけがんばって関わらないようにしよう、と努力していましたが、それでも少し関わるたびに、ものすごいストレスが沸き上がっているなといつも感じていました。でもどうにもできずにいるうちに、とうとう体にまで、ストレスの影響が出てしまうほどになり、「さすがに、これはもうだめだ。。。」とようやく対処しなければ!!!立ち向かわねば!と、決めました。
対処することを決めてから、翌日には、以前と環境は全く変わっていないのですが、感じるストレスは10分の1以下になり、体も楽になった実感があります。
そんな方法を、これからシェアさせていただきます。
逃れられないストレスで苦しんでいる方、少しでも参考になる部分があれば、嬉しいです。
あなたは、牛舎に行ったことありますか??
牛舎って、牛がたくさんいて、もちろん排泄もする場所なので、それはもう、独特の臭いがあります。
わたしは酪農家出身なので、一般の方よりは慣れているのですが、それでも久しぶりに牛舎に遊びに行って臭いをかぐと、「おーーーーーー」と思います
服にも残ってしまうので、しばらく大変です(汗)
牛舎をイメージしにくい場合は、動物園でも良いです。手入れの行き届いた動物園でも、ちょっと臭ってしまう場所あったりしますよね。
そういう時、
「なんで、牛舎(動物園)はこんなに臭いんだ!!」と、腹を立てても、仕方ないですね。
だって、牛が住んでいるんだし、排泄物はあるんだし、臭いに決まっています。
「あー、牛舎だから、臭いんだな」って、受け入れて、臭いのが嫌なら、行かなければよかったり、そのあとしっかり洗ったり、ただ淡々と、自分にできる対処をしていけばいいだけです。
自分に出来る範囲で物事を考えられるようになった時、ストレスのほとんどが解決に向かっていきます。
それを、人間関係にも応用しましょう!
牛舎と同じように、あなたの苦手な〇〇さんも、
「なんで、〇〇さんは、こんなに嫌な人なんだ!!」と思うと、ストレスが余計に増えてしまいます。
「あー、〇〇さんだから、△△なんだわー。そうだよね~〇〇さんだもんね」って、いう具合です。
偏見の目で見るのは良くありませんが、嫌なものは嫌なので、嫌なのに嫌じゃないふりをしてしまうケースも多いですが、「ありのまま」を見てあげましょう。
いい面も、悪い面も、すべてが〇〇さんです。
つい、いい面ばかりを見るようにと教育されて生きてきてしまうこともありますが、それもひとつの「色眼鏡」です。
ありのままの〇〇さんは、あなたにとって、ストレスを感じさせるような相手です。
それは事実なので、相手の良いところを見てがんばってフォローしなくても良いんです。
「あー、〇〇さんだからだなー」と、ただ、起きている現象を、見るだけです。
また牛で例えるなら、牛がウ〇チをする姿を、わざわざ観察しなくてもいいんです。
「あー牛がウ〇チしてるな~」と、ただそのまま受け入れます。
〇〇さんが、嫌な行動をしたとしても、わざわざ、牛のウ〇チが出ているところを最後まで観察しなくてもいいんです。
あーウ〇チしてるのね、はいはい、で、いいんです。
それが出来るようになれば、「さとり」にも少しだけ近づきます。
もちろん、相手には、そういうふうに思っていることは気づかれないようにしましょうね!
とても面倒になります!!(笑)
いかがでしたか?
わたしは、この方法で、ストレスから解放されました。
実行するようになっても、最初は、「もー、なんでこうなの!」ってまた思ってしまったりしましたが、そのたびに、「あ、牛舎だった!」「あ、ウ〇チだった!」と気づくように練習をして、どんどん楽になっていきました。
どんなことでも、最初は練習が必要です!
感情がざわざわしない練習、もし効果がありそうだなーと思ったら、試してみてください!
ストレスは体にも美容にも良くありません。
考え方次第で、現実は変わらなくても楽になっていくこともありますので、あきらめずに、ご自分に合った対処法をぜひ見つけてください!